11月〜3月にかけて特集した展示を一部ご紹介。
(左)名古屋市長選挙開催「そうだ、選挙行こう!」特集
(中左)「音楽の秋」特集。人気アーティスト「ヨルシカ」の曲の元ネタ作品も合わせて展示
(中右)「今こそ苦手教科を克服!5教科お助け本」を読んで新年から心機一転
(右)「食」本で食に対する思いと知識をより豊かに。
![]() ●そうだ、選挙行こう! |
![]() ●音楽の秋 |
![]() ●5教科お助け本 |
![]() ●「食」本 |
1月中に5冊本を借りるごとに景品が必ず貰える景品付き名言みくじキャンペーンを今年も実施しました。
引き終えたおみくじは廊下に掲示スペースを設けたので各々の新年の抱負欄に貼っていってもらいました。
![]() ●名言付きおみくじ |
![]() ●沢山の景品 |
昨年に引き続き今年もグループ版ビブリオバトルを開催しました。
5人グループで着席し、それぞれのオススメ本を5分間PR。その後ディスカッションタイムを挟んで最後に読みたいと思った本に投票してもらいました。
今回は図書委員さんと有志参加者さんの合わせて15人に参加してもらい学年クラスを跨いだ熱いおすすめ本PRバトルを実施することができました。
ご参加ありがとうございました。
![]() ●5人1グループ |
![]() ●A〜Cの3チームで開催 |
![]() ●オススメ本を5分間PR |
![]() ●様々なジャンルの本が優勝 |
弦楽部さんが12月13日の昼休みに図書館でコンサートを開催してくれました。
今年は1年生がメインとなって演奏を披露。カウンター前まで立ち見客でいっぱいになる程の大盛況でした。素敵な演奏をありがとうございました。
![]() ●クリスマスの折り紙でにぎやかに |
![]() ●3曲演奏してもらいました。 |
![]() ●カウンター前まで埋まる大盛況っぷり |
冬の定番イベントとして今年もテーマに沿った本を2〜3冊組み合わせ、中身がわからないように包んで貸出を行う「本の福袋」を図書委員さんが準備しました。
袋の中には本だけでなくオマケ(文房具など)や景品付きおみくじが入っているお楽しみ企画。今年も1週間で準備した袋がすべて借りられていきました。
また廊下には1日1枚オススメ本を紹介しつつクリスマスをカウントしていく図書館アドベントカレンダーを設置。
冬ならではのイベントを楽しんでもらえたかと思います。
![]() ●本の福袋 |
![]() ●アドベントカレンダー |
![]() ●1日1冊POPと本を展示 |
ハロウィンに合わせて衣装や小物も色々展示。修学旅行で2年生はユニバに行きますが、図書館でハリポタ気分を一足早く満喫できちゃいました。
(左)マネキンにハリポタのローブを着せて図書館入口に展示。楽しそうに試着してる生徒もチラホラ。
(中)ハロウィン本コーナーに魔法の杖も展示。
(右)寄贈された文化祭の仮装グッズも色々あるので、図書館廊下に「ご自由に仮装してねコーナー」を設置。毎日大勢の生徒が遊びにきてました。
![]() ●ハリポタのローブ |
![]() ●魔法の杖 |
![]() ●仮装グッズ色々 |
2024年7月3日より新紙幣が発行された記念にお金の本を展示。また英語・国語・社会の先生方に協力していただき、世界各国の紙幣や貨幣をお借りして展示しました。
色とりどりな紙幣のデザインを比較したり透かし模様を確認したり、展示中は興味深そうに手に取っている生徒や先生の姿がよく見られました。
普段中々見る機会のない海外のお金を通じて、各国の文化やお金について興味を持つきっかけになったら嬉しいです。
(左)お札のデザインに選ばれた偉人の本や経済学の本など
(中)国や時代によってお札のデザインも大きさから素材までかなり違いがあります。
(右)海外の貨幣と日本の古銭(ガチャガチャ)も展示
![]() ●特集「お金、好きですか?」 |
![]() ●約10か国の海外の紙幣を展示 |
![]() ●コインも展示 |
名南祭2・3日目に図書委員企画として人気漫画「文豪ストレイドッグス」の登場キャラと実際の文豪を比較したテーマ展示を企画しました。
3日目には文豪が紡いできた言葉に思いを馳せつつ、言葉の面白さにも着目してもらいたいという思いを込めて、好きなアルファベットで作るレジンストラップ作り体験も実施。
自分や推しの名前にこだわりの色を付けた素敵なストラップが沢山完成していました。
また保護者会期間に各家庭の不要本を募り、文化祭期間に無料配布する古本祭りも大好評で、館内は配布本を選びに来た生徒でにぎわっていました。
![]() ●古本祭り |
![]() ●文スト展 |
![]() ●レジンストラップ作り |
![]() ●色とりどりの完成品 |
図書館では季節の定番特集だけでなく、今年だからできる特集もよく展示しています。
(左)令和6年6月6日 「666」のぞろ目にあわせて悪魔本特集
(中)パリオリンピック スポーツ本特集
(右)小泉八雲 没後120年&来年度朝ドラ決定記念
![]() ●悪魔本 |
![]() ●ピクトグラムクイズも作成 |
![]() ●来年度朝ドラ主人公のモデルは小泉八雲の妻 |
今年はなんと一昨年の170枚、昨年の190枚を大きく上回る267枚の短冊が飾られました。これは数字の上では名南生の約4人に1人は書いている計算になります。すごい!
休み時間のたびに通りがかった生徒たちが短冊を書いたり他の短冊を読んで盛り上がったりと毎日大盛況。
沢山のご参加ありがとうございました。皆さんの願いが叶いますように☆彡
![]() ●6/13 初日 |
![]() ●7/5 最終日 |
![]() ●天体・七夕本特集 |
5月〜6月にかけて今年度の図書館で使うしおりのデザインを募集しました。
全校生徒の人気投票でTOP5作品を描いてくれた方にはキリ番景品プレゼント。
今年も応募作全部今年度のしおりとして使わせてもらいます。お楽しみに。
![]() ●2024年度しおりコンテスト 人気投票上位6作 |
4月〜5月にかけて特集した展示を一部ご紹介。
(左)「春のパン本祭り」と称して「パン」がテーマの本や「パンダ」「ルパン」などパンを含む本を特集。
(中)電車・自転車通学のマナーや危険を学べる本や、自分の身を自分で守れる防犯対策本を集めました。
(右)6/11「学校図書館の日」にあわせて様々な図書館本を展示。
![]() ●名南春のパン本祭り |
![]() ●防犯知識で身を守ろう |
![]() ●図書館が舞台の漫画『税金で買った本』も大人気 |
新入生図書館オリエンテーションを今年も各クラスごとに来館してもらい1時間かけて実施。
個人用貸出カードを配布し、本の借り方・返し方・探し方などを説明しました。
授業後半のグループ対抗図書館クイズは景品がゲットできるトップを目指してどのクラスも真剣に取り組み大盛り上がりでした。
![]() ●チーム対抗でクイズにチャレンジ |
使わなくなったカーテンレール&カーテンを再利用したお財布にも地球にも優しいSDGsカーテンを用務員さんが制作&設置してくれました。
北側窓からの日光を防げるようになったのでしっかりと紫外線から本を守れます。
図書館フロア机での読書や自習もますます快適な環境でできるようになりましたのでぜひご活用ください。
![]() ●カーテン設置 |
![]() ●紫外線対策もばっちり |
毎年人気の景品付き名言みくじキャンペーンを今年も実施しました。
1月中に5冊本を借りるごとに景品が必ず貰えるおみくじが引け、大吉が出たら景品がランクアップするので大吉狙いの生徒たちが楽しそうに参加しておりました。
今年は合計132回も引かれ、1月中の貸出冊数はなんと746冊。
引き終えたおみくじは廊下に掲示スペースを設けたので各々の新年の抱負欄に貼っていってもらいました。
![]() ●名言付きおみくじ |
![]() ●沢山の景品 |
![]() ●今年の抱負は? |
今年はグループ版ビブリオバトルを開催しました。
5人グループで着席し、それぞれのオススメ本を5分間PR。その後ディスカッションタイムを挟んで最後に読みたいと思った本に投票してもらいました。
今回は2グループ10人の図書委員さんに参加してもらいましたが、両グループとも様々なジャンルの本を真剣にPRするいいビブリオバトルとなりました。
ご参加ありがとうございました。
![]() グループ版ビブリオバトル |
![]() ●5人それぞれのオススメ本を持ち寄りました |
弦楽部さんが12月13日の昼休みに図書館でコンサートを開催してくれました。
今年は4人のカルテットで演奏。立ち見もでるくらいの大盛況でした。素敵な演奏をありがとうございました。
![]() ●弦楽四重奏 |
テーマに沿った本を2〜3冊組み合わせ、中身がわからないように包んで貸出を行う「本の福袋」を今年も1年図書委員さんが準備しました。
袋の中には本だけでなくオマケ(文房具など)やおみくじ入り。
1週間で準備した約20個がすべて借りられていくほど大盛況でした。
![]() ●本の福袋 |
![]() ●図書委員がどんな本を選んだのかワクワク |
クリスマスまで毎日1冊おすすめ本を紹介する図書館アドベントカレンダーを返却ポスト前の廊下に設置。
カレンダーの日にちの上に歴代図書委員が作成した力作POPを貼って本を紹介していきました。
![]() ●図書館アドベントカレンダー |
11月9日(木)に本校創立40周年記念式典が開催されました。式典の後半では名古屋大学准教授・河江肖剰先生による講演会が行われ、古代エジプトの発掘調査に捧げた熱い人生と研究の醍醐味を語っていただきました。
図書館では河江先生の著作を含む古代エジプト関連本を展示し、また文化祭で図書委員が調べてまとめた古代エジプト関連情報もあわせて掲示。
社会科教員の私物である古代エジプト関連本や図録、パピルスのしおりなどもお借りして展示しました。
![]() ●公演会後に特集展示拡大 |
![]() ●ヒエログリフでご案内 |
![]() ●廊下も古代エジプトの情報が盛沢山 |
名南祭2・3日目に図書委員企画として「古代エジプト」をテーマにした展示を実施。3日目限定で展示をもとにしたクイズラリーも開催しました。
難易度や正解数に合わせて図書委員がエジプトらしい景品を作成。おかげさまで大変盛り上がって終えることができました。
またここ数年は感染対策のため後日に延期していた古本祭りも文化祭2日目より実施でき、多くの生徒・保護者の方が嬉しそうに配布本を持ち帰っていました。
![]() ●約200冊の古本を無料配布 |
![]() ●図書委員オリジナル景品 |
![]() ●知識問題とひらめき問題を作成 |
![]() ●フロア奥には休憩席もあり |
夏休み前特別企画として、小説・漫画以外を借りたらヨーヨー(もどきのガチャガチャケース)掬いに挑戦できるイベントを開催。
普段あまり手に取らないジャンルや本を意識する機会になればと思い企画しました。
掬ったヨーヨーを隣のタライに移動できればチャレンジ成功。成功者には数量限定で塩分タブレットをプレゼントしました。
![]() ●紐や金具は文化祭の余りものを活用 |
テーマにあわせてシールで投票してもらう参加型特集展示を定期的に開催しています。
(左)兄弟姉妹本特集
(中左)「あなたはどれ?兄弟投票」と「理想の兄弟は?」の2つで兄弟順を投票してもらいました。
(中右)愛知ゆかりの作家特集
(右)「名南生はどこからくるのか?」と「通学時間は?」に学年カラーシールで投票してもらいました。
![]() ●兄弟姉妹本特集 |
![]() ●兄弟投票 |
![]() ●愛知ゆかりの作家特集 |
![]() ●地元と通学時間投票 |
今年は190枚もの短冊が飾られ、昨年の過去最多記録170枚をさらに更新。
一番多かったのは推し関係(42枚)次いで恋愛関係(40枚)。他にも色んな願い事があり、通りがかりに沢山の生徒が短冊を見に来てくれて毎日大盛況でした。
最終日の短冊の写真を残念ながら撮り忘れてしまったので、片付け後の短冊の分厚さでイベントの盛況ぶりをご覧ください。
![]() ●6/16 初日 |
![]() ●6/29 2週間後 |
![]() ●分厚い束 |
![]() ●皆の願い事が叶いますように |
5月〜6月にかけて今年度の図書館で使うしおりのデザインを募集しました。
全校生徒の人気投票で上位だった5作品を描いてくれた方にはキリ番景品プレゼント。
今年も応募作全部今年度のしおりとして使わせてもらいます。お楽しみに。
![]() ●2023年度しおりコンテスト 人気投票上位5作 |
今年の春、新たに変わった点をご紹介。
(左)本校の制服がリニューアルしたことを記念して制服・ファッションをテーマにした本を特集。
(中1.2)2階本館の渡り廊下前にコーナー新設。「Do you know what today is?」のタイトル下に366日有名人誕生日カレンダーを掲示。
(右)感染症対策に設置していたパーテーションを片付けました。テスト週間になったらまたいくつか出してブース席を設けようと思います。
![]() ●制服を見比べてみよう |
![]() ●誕生日や今日をチェック |
![]() ●通りがかりに見てみてね |
![]() ●遮るものがなく広々とした図書館 |
4月〜5月にかけて特集した展示を一部ご紹介。
(左)春本を集めた毎年恒例「春を読(たのし)む」特集。
(中)歴代大賞本を集めた「本屋大賞本特集」は今年度ノミネート作も全て展示した大人気コーナー。
(右)劇団四季「CATS」名古屋でのロングラン公演を記念し、猫本とミュージカル本を合わせて紹介。
![]() ●表紙も華やかな春本 |
![]() ●最近の受賞作は常に貸出中 |
![]() ●ミュージカル界の名作 |
新入生図書館オリエンテーションを今年も各クラス1時間ごとに図書館で実施。
新入生全員に図書館の利用方法を説明し、個人用貸出カードを配布、授業後半にグループ対抗図書館クイズをしました。
欲しい資料を探す方法はぜひ身につけて、授業や個人利用でばんばん活かしていってもらいたいと思います。
![]() ●図書館クイズに挑戦中 |
冬〜春にかけて特集した展示を一部紹介。
(左)クリスマ本や冬に読みたい本を集めました。
(中)寒い冬にぴったり!図書委員が担当した「心が温かくなる本」特集
(右)茶道部が今年の文化祭で作成した紙粘土のマカロンケーキタワーを借りて設置。本物そっくりでとっても注目を浴びました。
![]() ●クリスマス特集 |
![]() ●心が温かくなる本特集 |
![]() ●おいしい本特集 |
毎年人気の景品付きおみくじが引けるイベントを今年も実施しました。
1月中に5冊本を借りるごとに景品が必ず貰える名言みくじが引けます。
今年は合計93回も引かれ、1月中の貸出冊数はなんと601冊。
大吉か否かで景品ランクも変わるので、狙っている景品をゲットしたい生徒たちで大盛り上がりでした。
![]() ●名言付きおみくじで運試し |
![]() ●大吉だと景品ランクアップ! |
弦楽部さんが12月14日の昼休みに図書館でコンサートを開催してくれました。感染症対策のため事前申し込み制で観客を募り、当日は生徒・教員が約70名も聴きに来てくれる盛況ぶりでした。
今年は「クリスマスコンチェルト」(A・コレルリ)と「ガボット」(バッハ)の2曲を演奏。素敵な演奏をありがとうございました。
![]() ●前半演奏 |
![]() ●後半演奏 |
テーマに沿った本を3冊組み合わせ、中身がわからないように包んで貸出を行う「本の福袋」を今年も1年図書委員さんが準備しました。
中にはオマケ(文房具やオリジナルストラップなど)が入っており、貸出上限冊数とは別で貸出OKですのでお得に借りられます♪
新しい本との出会いを楽しんでもらえたら嬉しいです。
![]() ●本の福袋 |
![]() ●色んなテーマで準備 |
クリスマスまで毎日1冊おすすめ本を紹介する図書館アドベントカレンダーを返却ポスト前の廊下に設置。
カレンダーの日にちの上に歴代図書委員が作成した力作POPを貼って本を紹介していきます。
![]() ●図書館アドベントカレンダー |
![]() ●力作POP |
![]() ●1日1冊紹介 |
今年も感染予防のために文化祭期間での開催を延期し読書週間に古本祭を開催しました。
各家庭より事前に持ち寄ってもらった不要本232冊と図書館の雑誌のバックナンバーを無料配布。
初日のみ一人3冊以内でお願いしましたが、翌日以降は無制限なので好きなだけお持ち帰りできます。
![]() ●今年も大盛況 |
![]() ●雑誌も大人気です |
今年は4名のバトラーさんと約20名の観客で開催しました。
優勝賞品図書カード500円分、また参加賞として古本祭配予定布本の中から1冊を先行配布でプレゼント。
今回もバトラーさんの本好きな気持ちが強く感じられる熱いバトルとなりました。ご参加ありがとうございました。
![]() |
![]() ●第5回ビブリオバトル |
新企画として読書週間中、期間限定で学級文庫を設置。
各クラスの図書委員が選んだ15冊〜20冊ほどの本をボックスに詰めて2週間教室の後ろに置かせてもらいました。
学年ごとに設置時期をずらして開催しましたが、学年やクラスの特色が感じられる選書が興味深かったです。
貸出も可能なので普段図書館まで足を運ばない子もぜひ学級文庫から借りてもらえたらと思います。
![]() ●出張図書館 |
名南祭3日目に図書委員企画として「ラミネートしおり作り体験」を実施。お好きな素材を組み合わせてラミネート加工したオリジナルしおりをクラフトできます。
素材にはおしゃれなペーパー類やシール、押し花のほか、生物化学部さんと夏休みに作成した「スケルトンリーフ」も数量限定で準備。おしゃれな天然素材で参加者にも大好評でした。
高校生のアイディア力とセンスを駆使した綺麗・かわいい・面白い、力作しおりが色々と出来上がりました。
![]() ●素材もたっぷり準備 |
![]() ●丈夫なラミネート加工 |
![]() ●葉っぱや花がいいアクセント |
文化祭期間は館内にて図書委員作成の展示コーナー「偉人の意外な事実展」を開催。
文学・科学・音楽・歴史の各分野の偉人たちの意外な姿や逸話を調べて4つのブースで展示しました。
偉人も自分と同じ人間なんだな…といううっかり話や、流石歴史に名を残す人だという天才的逸話まで、色々な豆知識が知れる展示となりました。
![]() ●偉人の意外な事実展 |
![]() ●面白い逸話が盛沢山 |
![]() ●4ジャンルの知識が深まります |
名南祭図書委員企画の素材作成のために、生物化学部さんに協力してもらって化学室で「スケルトンリーフ」を作成しました。
葉っぱを水酸化ナトリウムで溶かし残った葉脈を着色するのですが、危険な薬品を扱う実験となるので十分に注意しながら集中して作業しました。
また後日、生化部さんが追加で作成したスケルトンリーフもたくさん頂き、無事文化祭用の素材をバッチリ準備することができました。ご協力本当にありがとうございました。
![]() ●集中力のいる細かい作業 |
![]() ●上手にできました |
![]() ●生化部&図書委員 |
![]() ●完成品 |
6月〜8月にかけて特集した展示を一部ご紹介。
(左)雨にちなんだ本を集めた「梅雨本特集」。
(中)6/11は学校図書館の日。図書館が登場する本を図書館で借りてみよう♪
(右)夏が舞台の小説やひんやりスイーツ本で夏満喫の「夏BOOK」。
(右)「名南生おすすめBOOK」では図書委員イチオシ本を厳選して手書きPOPとともに展示。
![]() ●梅雨本特集 |
![]() ●図書館特集 |
![]() ●夏BOOK特集 |
![]() ●図書委員のおすすめ本 |
今年はここ数年で一番短冊が飾られました。その数なんと170枚!全校生徒の6人に一人が書いてる(かもしれない)計算になります。
受験・部活・恋愛・友情・趣味…みんなの願いが叶いますように☆彡
また館内の天体・七夕本特集ではこの夏の天体ニュースを合わせて掲示。今年の6・7月は惑星直列やスーパームーンなど珍しい現象が目白押しでした。
![]() ●7/7七夕 |
![]() ●天体・七夕特集 |
![]() ●今夏注目の星空ニュース |
毎月初めに図書館入口のマスコット「館次郎」と扉を季節にあわせて飾りつけています。
梅雨と初夏という青色イメージの月ですが、来館者に季節を感じてもらえるよう色の組み合わせ方や切り絵で雰囲気をチェンジ。
![]() ●館次郎梅雨ver. |
![]() ●梅雨扉 |
![]() ●館次郎初夏ver. |
![]() ●初夏扉 |
図書館で購入している雑誌のバックナンバーを事前申込制にて無料で希望者に配布しました。
また隣の机で普段ラックに飾ってあるキリ番景品を蔵出しして展示。
キリ番景品は先着順なのでぜひ本を借りたりレビューを書いたりしてゲットしてくださいね。
![]() ●古雑誌配布受付 |
![]() ●キリ番景品蔵出し中 |
![]() ●キリ番景品ポスター類 |
5月〜6月にかけて今年度の図書館で使うしおりのデザインを募集しました。
全校生徒の人気投票で上位だった5作品を描いてくれた方にはキリ番景品プレゼント。
今年も応募作全部今年度のしおりとして使わせてもらいます。お楽しみに。
![]() ●2022年度しおりコンテスト 人気投票上位5作 |
図書委員は色んな物を作るのも大切なお仕事のひとつです。そんな図書委員が作成した物や展示企画を一部ご紹介。
(左)6月特集担当チームが作成した「仮想世界」がテーマの展示。
(中左)テーマに合わせた飾りと力作POPがコーナーを彩り来館者の目を引きます。
(中右)6月展示担当チームは廊下フリースペース前の掲示板を梅雨飾りに。
(右)冬〜春の間カウンター当番が余ったクリアファイルを再利用して作った花飾りで春の図書館を賑やかに。
![]() ●テーマ「仮想世界」 |
![]() ●力作揃いのPOP |
![]() ●廊下掲示板の梅雨飾り |
![]() ●カラフルな花飾り |
4月〜6月にかけて特集した展示を一部ご紹介。
(左)情報モラル講話開催にあわせて「情報モラルは命綱」特集。
(中左)イースターにちなんで「卵」「うさぎ」「復活」の3テーマ本を展示。
(中右)イギリスからの短期留学生受け入れを記念して英国の文学・歴史・文化を学べる本を集めました。
(右)5・6月の母の日・父の日を踏まえて、あえての「毒親」特集。
![]() ●情報モラル特集 |
![]() ●ハッピーイースター特集 |
![]() ●イギリス特集 |
![]() ●毒本特集 |
新入生図書館オリエンテーションを今年も図書館内で各クラス1時間ごとに実施。
今まで希望者のみ配布だった貸出カードを今年は新入生全員に配布し生徒手帳に入れてもらうようにしました。
希望者にはこれまでと同様にデザイン面もつけてラミネート加工したカードを配布します。カードは3年間通して使えますのでぜひ高校生活のお供として活用してください。
![]() ●図書館クイズに挑戦中 |
「科学道100冊」とは中学・高校生を中心に幅広い層に選りすぐりの良書を紹介するため、理化学研究所の研究者と本のプロである編集工学研究所が毎年選書し、本を通じて科学の面白さを読者に届けることを目指した素晴らしい企画です。
毎年寄贈先を募集する取り組みも行われており、本校も応募したところ「科学道100冊 2021」セットの寄贈先に当選し合計124冊もの本を寄贈していただきました!
専門的な本だけでなく、絵本や図鑑、漫画なども含まれているので、楽しみながら科学を学べる本がたくさんありますよ。
公式HPにてラインナップ一覧やあらすじ、選書した博士のコメント等が紹介されていますのでそちらもぜひチェックしてみてくださいね。
![]() ●時代に合わせた3つのテーマ本 |
![]() ●漫画「Dr.STONE」も選ばれてます |
![]() ●科学の名作を集めたテーマ本 |
![]() ●あらすじが分かる紹介冊子配布中。 |
冬〜春にかけて特集した展示を一部紹介。
(左)1(ワン)月2(ニャー)月に合わせて「犬猫本特集」。人気投票は接戦の末ネコ派の勝利でした。
(中左)バレンタイン・ホワイトデーにぴったりの「色んな恋愛本集めました」
(中右)「どの探偵に依頼しますか?」探偵ミステリー特集
(右)展示飾り用に探偵衣装のマスコットと事件現場も展示
![]() ●犬猫本特集 |
![]() ●恋愛本とお菓子作り本を展示 |
![]() ●色んな探偵ミステリー |
![]() ●本の横で名探偵が現場検証中 |
1月中に5冊本を借りるごとに景品付きおみくじが引けるイベントを昨年に引き続き今年も実施しました。
くじはハズレなしで必ず景品をゲットでることもあり、合計72回も引かれるほど大盛り上がりでした。
またくじには古今東西様々な名言が書いてあるので、どんな人物のことばを引くのかも運試しとして楽しんでいただけたのではないでしょうか。
![]() ●くじを引く前に消毒を。 |
![]() ●大吉だと景品ランクアップ! |
![]() ●大吉以外も景品盛沢山 |
廊下は通り掛かる生徒の目に留まる絶好の展示スポットでもあるので、注目してほしい時事ネタ特集やイベントの紹介が掲示してあったりします。
4階に来た時はぜひチェックしてみてください。
(左)衆議院選挙にあわせて「18歳初めての選挙」特集
(中)寒い冬に「手作り本」特集
(右)『ポプラディア人物事典』購入特典として偉人の366日誕生日カレンダーがもらえたので廊下に事典とともに展示。
![]() ●18歳初めての選挙 |
![]() ●手作り本特集 |
![]() ●あなたと誕生日が一緒の偉人はだれ? |
秋〜冬にかけて特集した展示を一部紹介。
(左)新500円硬貨使用スタート&新札デザイン決定を記念して「お金特集」
(中左)担当図書委員が企画・展示「芸術の秋に音楽特集」
(中右)日が暮れるのがはやくなってきたので「防犯特集」で気を引き締めよう。
(右)集英社が配布しているオススメ本紹介冊子の所蔵本を「ふゆイチ」特集で展示。
![]() ●お金特集 |
![]() ●芸術の秋に音楽特集 |
![]() ●防犯特集 |
![]() ●ふゆイチ特集 |
感染対策用にブラウジングコーナーの長椅子を買い替え、1人掛けソファー席を3個設置しました。
ふかふかな座り心地でまったり読書をしたい時にぴったり。さっそく沢山の生徒が使ってくれてます。
ちなみに昨年は緑色のブックトラックを購入。緑・茶・白をメインにしたナチュラルカラーで落ち着いた空間になりました。
館内のレイアウトやインテリアもたまに注目してみてもらえると嬉しいです♪
![]() ●1人掛けソファー席 |
![]() ●返却本を置いてもらう用のブックトラック |
弦楽部さんが今年も図書館でコンサートを開催してくれました。昨年同様、感染対策のため座席は事前予約制度。たくさんの生徒・教員が聴きに来てくれました。
今年は1年生が「アルキーナ組曲」2年生が「虹のかなたに」を演奏。素敵な演奏をありがとうございました。
![]() ●前半 1年生弦楽部の演奏 |
![]() ●後半 2年生弦楽部の演奏 |
テーマに沿った本を2〜3冊組み合わせ、中身がわからないように包んで貸出を行うドキドキ企画。
「普段手に取らないような本と出会える」と最近色んな図書館で話題の人気イベントを本校でも今年初めて実施してみました。
1年図書委員が中心となって用意した30個ほどの福袋は、1週間で全て貸出終了してしまうほど大好評でした。
![]() ●1年図書委員の力作「本の福袋」 |
![]() ●おしゃれな手作り英字新聞の福袋 |
![]() ●中にはおまけが入ってます♪ |
中学生の体験入学で大勢の中学生が校内見学中に図書館にも足を運んでくれました。
今年は感染対策で午前・午後の2部制での開催でしたが、特に午前中は本当に大盛況で「ゆっくり見られなかった」「時間が足りなかった」という方もいたかもしれませんね。
せっかくなので古本祭で余っている本・雑誌を中学生の方もお持ち帰りOKにしたところ、本好きな子に喜んでもらえたようで沢山の本が持ち帰られました。
ぜひ本校に入学した際には図書館をたくさん使ってくれたら嬉しい限りです。
![]() ●沢山の中学生が来館してくれました |
![]() ●中学生の皆さんも古本お持ち帰りOK |
例年名南祭期間に開催している秋の古本祭ですが、昨年と同様今年も密を避けるために文化祭期間での開催を延期し11月に行いました。
各家庭より事前に持ち寄ってもらった不要本275冊を図書館で生徒に無料配布。また雑誌のバックナンバーも同時に配布しました。
初日のみ冊数制限がありますが、翌日以降は無制限なので好きなだけお持ち帰りできます。
![]() ●こんなに沢山集まりました |
![]() ●小説、マンガ、参考書、色々あります! |
昨年は新型コロナのため開催延期でしたが、今年は「ミニ・ビブリオバトル」として規模を縮小してですが開催できました。
普段5分間PRのところを3分間に変更、バトラー4人、観客15人までと人数も制限して開催。
優勝賞品は図書カード500円分、また参加賞としてバトラーと観客に古本祭の配予定布本の中から1冊先行配布でプレゼント。
短い時間ではありましたが、「ミニ」とは感じさせないバトラーたちの熱いバトルが繰り広げられました。
![]() ●エントリー本 |
![]() ●3分は意外と短くて「もっと聞きたいのに!」となりました |
10月になって一気にハロウィンの飾り付けを行いました。ワクワクしちゃうハロウィンのディスプレイは生徒の評判も上々でした。
ハロウィン本特集の飾りに修学旅行のユニバのお土産で以前もらったハーマイオニーの杖を飾っておいたところ、生徒がよく杖を振って魔法をかけあっていました。(ハリポタ好きな子は呪文も完璧でした。すごい。)
さらに今年は、期間中に本を借りた生徒に先着でハロウィンクリップしおりをプレゼント。可愛いお菓子のデザインがハロウィン気分を盛り上げてくれます。
![]() 図書館扉飾り |
![]() ●ハロウィン特集 |
![]() ●ハロウィンしおり |
名南祭2・3日目に図書委員企画として「縫わないブックカバー作り体験」を実施。文庫本・英単語帳・単行本のうち好きなサイズを1つ選んで作成。2日間で46人も参加してくれました。
また図書館フロアにて「本当は怖い童話」をテーマにした展示企画も合わせて開催。シンデレラやラプンツェル、鶴の恩返しやヘンゼルとグレーテルなど、有名童話の実は…なネタを特集展示しました。
今年度は感染症対策として事前チケット制や分散登校を取り入れつつの開催でしたが、図書館もルールを守りながら楽しんでもらえる企画が開催できてよかったです。
![]() ●色んな柄の布を用意しました |
![]() ●縫わずに両面テープで作成 |
![]() ●本当は怖い童話展 |
![]() ●通説と実は…な説を比較して展示 |
6月〜夏にかけて特集した展示を一部紹介。
(左)ジブリパーク来年オープン!「ジブリ本特集」(細田守・新海誠作品本も一緒に展示)
(中左)高校生が高校生のために選んだ「高校生直木賞」を集めて展示。
(中右)愛知で開催している美術館や博物館のイベン紹介コーナーにて「びじゅチューン特集」
(右)6/29は名作『星の王子さま』の作者サン=テグジュペリの誕生日。
![]() ●ジブリ本特集 |
![]() ●高校生直木賞特集 |
![]() ●びじゅチューン特集 |
![]() ●星の王子さま特集 |
廊下のフリースペース机前の掲示板飾りは図書委員展示係さんにお願いしています。
季節に合わせた可愛い飾りが図書館前の廊下をにぎやかにしてくれてますので、ぜひ通りかかる時は掲示板もチェックしてほしいです♪
パーテーションの飾りは涼しげなアジサイや金魚に。図書委員の切り絵スキルがぐんぐん成長してます。
![]() ●廊下掲示板の梅雨飾り |
![]() ●廊下掲示板の夏飾り |
![]() ●てるてる坊主と紫陽花 |
![]() ●金魚と水紋と青楓 |
図書館で購入している雑誌のバックナンバーを無料で希望者に配布しました。
今年も密にならないように、申込用紙を記入して応募してもらう形で実施。たくさんの申し込みがありました。
また隣の机でキリ番景品を展示。本を借りてキリ番を当てるかブックレビューを書いてポイントを貯めた生徒に配布します。景品は雑誌付録などを活用。
![]() ●古雑誌配布受付 |
![]() ●ポスターや雑誌付録を景品として活用 |
今年は短冊が過去最多の135枚も集まり、葉っぱの緑が短冊で隠れる位カラフルに。
受験祈願やイベント復活への願い、恋愛成就や部活への意気込みなど、多種多様な願い事が書かれておりました。
コロナに負けない高校生の熱い思いが少しでも叶うよう図書館も陰ながら応援していますね♪
![]() ●6月初旬 |
![]() ●7月7日 七夕当日 |
5月〜6月にかけて今年度の図書館で使うしおりのデザインを募集しました。
全校生徒の人気投票で上位だった5作品を書いてくれた方にはキリ番景品プレゼント。
今年も応募作全部今年度のしおりとして使わせてもらいます。お楽しみに。
![]() ●2021年度しおりコンテスト 人気投票上位5作 |
4月〜5月にかけて特集した展示を一部ご紹介。
(左)1年生図書館オリエンテーションにあわせて本・図書館・本屋がテーマの作品を特集。
(中左)名探偵コナン新作映画の舞台が愛知県だったので、映画で登場したスポット紹介および愛知県が舞台の本や観光パンフを展示。
(中右)昨年度1年生が冬の国語課題で書いた読書マラソンプリントよりGOOD紹介文を展示。
(右)3月末に開催された吹奏楽部定期演奏会の曲目関連本やおすすめ音楽本を集め廊下にミニコーナー設置。
![]() ●Welcome To 名南図書館 |
![]() ●コナン映画×愛知コラボ特集 |
![]() ●名南生のおすすめ本が気になる特集 |
![]() ●吹奏楽部定期演奏会特集 |
4月〜5月の図書館扉飾りや館内パーテーション飾り。
図書委員カウンター係と一緒に毎回せっせと作っています。
![]() ●4月、桜の切り絵 |
![]() ●5月、燕と菖蒲の切り絵 |
![]() ●お花柄 |
![]() ●たんぽぽとクローバー |
本校の空調機がこの春から新しくなりました。さらに感染症対策で窓を開けなくても空気の入れ替えができる換気用機器も新たに設置。
図書館にも空調機6台、換気用機器2台が設置されたので、利用者の要望にあわせてより細かく温度調節が可能となりました。
読書・自習環境がますます整った図書館をぜひご活用ください。
![]() ●おニューの空調機&換気用機器 |
![]() ●ついでに分類番号の天上サインも新設 |
12月〜3月にかけて特集した展示を一部ご紹介。
(左)「鬼滅の刃」ブームにのっかって鬼本特集を開催。古典作品から海外作品まで色んな鬼を集めました。
(中左)宇宙飛行士の野口さんが3度目の宇宙へ。宇宙関連の小説や理系本を展示。
(中右)12月上旬の人権週間に合わせて人権特集。
(右)2020年で活動休止の嵐がこれまで実写化した作品の原作小説を、メンバーごとに展示しました。
![]() ●鬼本特集 |
![]() ●図書館から宇宙へ旅立とう |
![]() ●人権特集 |
![]() ●嵐が演じた作品の原作本集めました |
東日本大震災から今年で10年。節目の年により一層防災意識を高めるために震災・防災をテーマに特集を組みました。
“万が一を考える”時に使える本が図書館には色々ありますので、普段から防災の本や震災経験者の方の体験記を読んで非常時に備えておきたいですね。
また、少し前に用務員さんにお願いして図書館フロア壁棚の高い位置に地震対策用ワイヤーを設置しました。
ワイヤー内の本を取り出す場合は、一旦ワイヤーをフックから取り外してからご利用ください。
![]() ●震災特集コーナー |
![]() ●地震対策ワイヤー設置 |
1月中に5冊本を借りるごとに景品付きおみくじが引ける新イベントを実施しました。
おみくじには偉人や芸能人、マンガのセリフやことわざなど古今東西様々な名言が書かれており、引いたおみくじは廊下に飾った鳥居の絵に貼りだしてもらいました。
「お気に入りの名言」は見つかりましたかね?
はずれなし!大吉なら景品ランクがアップということもあり、合計70回も引かれるほど大盛り上がりでした。新年早々楽しんでもらえたようで何よりです♪
![]() ●名言みくじ |
![]() ●大吉景品 |
![]() ●鳥居に貼りだし |
昼休みに図書館にて弦楽部コンサートを開催。
今年は密にならないようお客も事前申込制での観覧をお願いしました。
また演奏も前半は1年生グループ、後半は2年の弦楽・吹奏楽部コラボグループの小人数で演奏。
素敵な演奏で冬の図書館がぱっと華やいだ空間になりました。
![]() ●弦楽部1年生が演奏 |
![]() ●弦楽と吹奏楽のコラボ演奏 |
12月中は図書館をクリスマスの装飾にチェンジ。
今年は歴代図書委員が書いたPOPをツリー型に貼ってみました。
![]() ●開館・閉館看板 |
![]() ●POPツリー |
![]() ●12月扉飾り |
![]() ●パーテーション12月版 |
1学期保護者会期間に各ご家庭より提供していただいた不要本160冊を図書館にて無料配布。
毎年9月の文化祭に行っていた古本祭でしたが、今年は文化祭がなかったので読書週間最終日に開催。
今年は古本祭り前日の業後にレビューポイントを5ポイント貯めた方のみ参加できるプレオープン企画も実施。
狙ってる本がある子が頑張って本のレビューを書いてくれました。
![]() ●古本祭 |
![]() ●申込用紙を記入受付BOXに投函 |
9月〜11月にかけて特集した展示を一部ご紹介。
(左)ハロウィンにピッタリなおばけや魔女が出てくるハロウィン本特集。
(中左)「神無月」にちなんで神様本特集。日本だけでなく世界の神話の本も展示。
(中右)今年の10月は2回満月が見られる珍しい年なので「月本」を集めてみました。
(右)表紙が黄橙赤の本をグラデーションになるよう並べた「秋色本で紅葉狩り特集」。
![]() ●ハロウィン特集 |
![]() ●神無月「神様本」特集 |
![]() ●中秋の名月「月本」特集 |
![]() ●秋色本で紅葉狩り特集 |
9月、10月、11月の扉飾り。9月はコスモスやススキ、10月はハロウィン、11月は紅葉、と切り絵も少しずつ秋が深まっていきます。
館次郎の衣装も毎月違うので図書館に来た時はぜひチェックしてみてほしいです。
![]() ●9月扉飾り |
![]() ●10月扉飾り |
![]() ●11月扉飾り |
【ルール】本を借りたらブロックカラーのピースをカウンターにて配布(1冊につき1枚)、廊下の各ブロックパネルにピースを張り付けて完成を目指そう!
【特典】読書週間中貸出冊数アップ 【結果】1位(青):無制限、2位(緑):10冊、3位(黄)&4位(赤):7冊
4つのブロックに分かれて競う本校の体育祭にあわせて、図書館でもブロック対抗貸出冊数バトルを開催。
赤・青・黄・緑の各ブロックカラーに合わせた表紙の本を拡大印刷してピースを作成。
各本は最近の話題本から選んでみましたが、どの本の表紙かすぐにわかりました?
![]() ●ピース配布 |
![]() ●1位青ブロック |
![]() ●全ブロック完成 |
カウンターとフロア長机にアクリルのパーテーションを新たに設置しました。
今まで手作りの簡易版でしたが、これでしっかりと感染予防できます。
長机も前横を気にせず利用できるブース席になったのでぜひ読書・自習に活用してください♪
![]() ●長机パーテーション |
![]() ●秋の飾りつけ完了 |
![]() ●透明すぎて写真に映らないカウンターパーテーション |
6月〜夏にかけて特集した展示を一部ご紹介。
(左)じめっとした梅雨にオススメの「すっきりホッコリ本」「雨にちなんだ本」「あえて心もじっとりとイヤミス本」特集。
(中)猛暑に負けるな!「暑い夏をぞっくと涼しく 妖怪本特集」。
(右)文月にちなんで「にほんごであそぼ」特集。語彙力・文章力を楽しくアップできる本集めました。
![]() ●梅雨本特集 |
![]() ●妖怪本特集 |
![]() ●にほんごであそぼ特集 |
今年は感染症対策のために冷房中も窓を開けて換気しており、フロアの冷房の効きが悪くなっております。
そこで先日、換気と熱中症対策用にサーキュレーターと扇風機を設置しました。
暑い時はぜひ風にあたりながら少しでも快適な読書・自習をどうぞ。
![]() ●大型扇風機2台設置 |
![]() ●サーキュレーター1台設置 |
廊下や入口扉の飾りも夏仕様に。特に扉の切り絵飾りは今年の図書委員がカウンター当番の空き時間にみんなで作った力作です。
図書館の装飾から夏の楽しさや涼やかさを感じてもらえたら嬉しいな、と思いながら飾り付けました。
![]() ●館次郎とステンドグラスも夏仕様 |
![]() ●すだれと朝顔の折り紙で窓も涼しげに |
![]() ●カウンター上を見ればピヨリも爽やかに |
6月〜7月上旬にかけて今年度の図書館で使うしおりのデザインを募集しました。
今年は力作がたくさん集まり、全作使いたいね!という図書館の先生たちの要望を受け、応募作すべてをしおりとして採用させてもらいました。
全校生徒の人気投票で上位だった5作品を書いてくれた方には景品をプレゼント。
全15デザインもあるのでどんなイラストのしおりがあるのかチェックしてみてくださいね。
![]() ●2020年度しおりコンテスト 人気投票上位5作 |
今年は笹(っぽい観葉植物)を図書館前の廊下に設置。来館者だけでなく近くを通った生徒にも注目してもらえてたくさんの短冊が飾られました。
コロナ関連の願いから受験への意気込み、推しへの愛など様々な願い事が書かれた色とりどりの短冊が綺麗!
また今年はじめっとした梅雨に負けず少しでも気分が上がるよう梅雨かざりを一層カラフルにしてみました。
![]() ●7/7七夕 カラフルな笹 |
![]() ●廊下窓にアジサイの切り絵 |
![]() ●図書館扉をステンドグラス風に |
図書館で購入している雑誌のバックナンバーを無料で希望者に配布しました。
今年は感染予防で密にならないように、先着順ではなくて申込用紙を記入して応募してもらう形に変更。たくさんの申し込みがありました。
![]() ●古雑誌配布受付 |
![]() ●申込用紙を記入受付BOXに投函 |
図書委員カウンター係を2人→1人に、カウンターや自習机に仕切りを設置、机・椅子使用後のセルフ消毒作業のお願い、返却本の消毒(または数日隔離)、入室前に手洗いをお願いする、蔵書検索パソコンの使用制限、など感染対策として図書館でも様々な取り組みをしています。
ご不便をおかけしますが引き続きご協力をお願いします。
![]() ●カウンターに仕切りを設置 |
![]() ●自習机も仕切りを置き席数減で開放 |
![]() ●蔵書検索パソコンの使用制限 |
春に読みたい特集展示コーナーをご紹介。
新入生向けに毎年特集する人気コーナーですが、今年度は休校措置により1年生にまだ紹介できてないので、今しばらくコーナー継続予定。
部活の参考になる実用書コーナーと、各部活で活躍する高校生が出てくる小説を集めたコーナーです。併せて読むとより楽しい!
![]() ●部活参考本特集 |
![]() ●主人公は高校生特集 |
![]() ●各部活×高校生がテーマの本を紹介 |
2020年冬〜春にかけて特集した展示コーナーを一部紹介。
(左)中国のSF小説「三体」の世界的ヒットを受けて本校でも古今東西の人気SF本を特集。
(中)映画化した本の中から「映画化大成功!ファンも納得の作品」と「比較すると魅力倍増!原作・映画の違いを見比べてほしい作品」を集めて展示。
(右)人気スマホゲーム「FGO」で登場する歴史上の人物や神話の元ネタ本を展示。生徒からリクエストがあり特集してみました。
![]() ●古今東西のSF特集 |
![]() ●見比べてほしい!映画原作本特集 |
![]() ●ゲーム「FGO」元ネタ特集 |
図書館前廊下に2〜3月の間、桜のメモ用紙にコメントを書いて木の絵に貼り付けていってもらいました。
令和2年の目標、後輩へ一言、最近のマイブームの3テーマからコメントを書いてもらい、合計91枚集まりました。
卒業間際の3年生から後輩へのアドバイス、部活勧誘コメント、来年度の目標などなど、沢山のコメントありがとうございました。
![]() ●2月始め 1分咲き |
![]() ●3月末 満開の桜 |
![]() ●はる(春・貼る)コメント募集 |
図書館長机に消しカス入れを設置。自習などで出た消しカスをここに回収し、最後にごみ箱上に設置した消しカス専用ごみ箱に入れてください。
消しカス専用ごみ箱に各学期間集めてどれだけみんなが消しカスが出るほど頑張ったかを視覚化してみたいと思います。
![]() ●豆腐パックを再利用 |
![]() ●消しカス専用ごみ箱 |
![]() ●各学期でどれだけ貯まるか実験! |
11月下旬から本を借りた方に福引補助券を配布しました。補助券3枚で福引が1回引ける毎年大行列ができる人気イベントです。(1冊の貸出で補助券1枚。福引はお1人様3回まで)
今年は約110回もの参加がありました。たくさんのご参加ありがとうございました。
![]() ●2019年クリスマス福引大会 |
図書館前廊下に10〜11月の間、葉っぱの形の紙にコメントを書いて木の絵に貼り付けていってもらいました。
葉の色ごとに読書、音楽、運動、食のおすすめを書いてもらい、合計129枚の名南生のおすすめコメントが集まりました。
現役高校生の興味関心や流行が知れて面白かったです♪
![]() ●10月始め ちらほらコメントが |
![]() ●11月末 見事紅葉! |
![]() ●本物の紅葉も展示。名南周辺はどんぐりだらけ。 |
放課後に図書館にて弦楽部コンサートを開催。
普段は静かな図書館ですが、この日はクラシックやジブリの曲を奏でる弦楽器の素敵な音色が響き渡りました。
弦楽部の皆さん、ご協力ありがとうございました。
![]() ●弦楽部1・2年生が演奏 |
![]() ●お客様も沢山来てくれました♪ |
各バトラーがおすすめ本を観客の前で5分間PRし、観客が一番読みたいと思った本に投票してもらいます。
レジュメやセリフ用紙の持ち込み一切禁止のアドリブバトル!今年は6人の生徒がバトラーとして発表してくれました。
![]() ●ビブリオバトル |
![]() ●エントリー本 |
華道部さんが名南祭中に展示していたお花9点を名南祭の翌日より図書館にて展示させてもらいました。
部員が個々に活けた沢山のお花で9月の図書館に彩りが添えられました。
華道部の皆さん、ご協力ありがとうございました。
![]() ●花や活け方に個性が出ますね |
![]() ●花の種類や花言葉を本で調べながら鑑賞するのもオススメ |
名南祭1日目は図書委員企画『時代の果てまでイッテQ』を実施。令和改元記念にちなみ、平安・戦国・江戸・明治のブースでクイズ&なぞ解きチャレンジ。
結構な難問も含まれるなか、日本史や文学の知識を駆使して大勢の皆さんに楽しんでもらえたと思います。
また図書委員オリジナルの切り絵シオリやつまみ細工のアクセサリーなど日本らしい景品も頑張って夏休み中に大量生産しました。
名南祭2日目は『もらうよ!あげるよ!秋の古本祭り』を開催。各ご家庭から寄贈していただきました本を館内にて無料配布しました。
こちらも毎年人気のイベントで多くの参加者が集まり館内が盛り上がっていました。
![]() ●大好評のゲーム企画 |
![]() ●図書館らしく本を使ったクイズも |
![]() ●力作の景品でマネキンも可愛く… |
![]() ●行列ができるほど人気な古本祭 |
図書館内の笹(っぽい観葉植物)に七夕装飾を施し、短冊を書く机を近くに設置。
来館者に自由に書いてもらいましたが、2mを超える大きな笹(もどき)に様々な願いの短冊が色とりどりに吊るされる様はまさに初夏の風物詩。
名南生の願いがたくさん叶いますように。
![]() ●星に願いを☆彡 |
5月〜6月上旬にかけて今年度の図書館で使うしおりのデザインを募集しました。
全応募作より10作品をノミネートとして選び、その中から全校生徒の人気投票で上位だった5つを本校図書館の令和初しおりデザインとして使わせていただきます。
ぜひ本を借りたときは素敵なしおりもチェックしてみてくださいね。
![]() ●2019年度しおりコンテスト受賞作 |
11月下旬から本を借りた方に福引補助券を配布しました。補助券3枚で福引が1回引ける毎年大行列ができる人気イベントです。(1冊の貸出で補助券1枚。福引はお1人様3回まで)
今年は約120回もの参加がありました。たくさんのご参加ありがとうございました。
![]() ●クリスマス福引大会 |
読書週間にあわせ、文化部と図書館のコラボ企画を開催。華道部の華展、美術部の作品展示、弦楽部のコンサートを館内で行いました。
華やかで彩りあふれる図書館をお楽しみいただけたかと思います。
![]() ●華道部&美術部作品展示 |
![]() ●弦楽部コンサート |
名南祭1日目は図書委員企画『名南王』を実施。文・理系のお好きなブースでなぞ解きを行いました。
図書館らしく文系は『ピーターラビット』『赤毛のアン』、理系は『ハリー・ポッター』『シャーロック・ホームズ』の世界観をブレンド!
夏休みにせっせと作った景品のDNAストラップや羊毛フェストうさぎマグネットも好評でした。
名南祭2日目は『もらうよ!あげるよ!秋の古本祭り』を開催。各ご家庭から寄贈していただきました本を館内にて無料配布しました。
![]() ●飾りと問題は図書委員お手製。 |
![]() ●難易度は初級〜超上級まで。 |
![]() ●約300冊の古本が集まりました。 |
各バトラーがおすすめ本を観客の前で5分間PRし、観客が一番読みたいと思った本に投票してもらいます。
レジュメやセリフ用紙の持ち込み一切禁止のアドリブバトル!今年は4人の生徒がバトラーとして発表してくれました。
![]() ●ビブリオバトル |
![]() ●エントリー本 |